掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 水道

全35件中11~20件目を表示

下水道に接続したら、これまで使っていた浄化槽はどうなりますか。
業者に依頼して、くみ取り及び消毒等の処置を施し処分するか、建設部治水課が担当する、雨水貯留槽への再利用があります。
市下水道事業の排水設備指定工事店になりたい。または、登録時の内容に変更があったので届け出をしたい。
排水設備指定工事店の指定・変更・廃止については、それぞれに申請、届け出の手続きが必要になりますので、上下水道部給排水設備課までご連絡ください。
水道をひきたいのですが、いくらぐらいかかりますか。
新たに水道を引く場合には、お客様が契約した指定給水装置工事事業者(指定事業者)にお支払いしていただく、道路にある配水管からお客様の敷地に給水管を引き込む工事費、上下水道部へお支払いしていた...
最近、水道使用量が増えましたが、漏水しているのでしょうか。
敷地内の水道施設は使用者に管理していただくことになっております。漏水が疑われるようであれば、家庭内の全ての蛇口を閉めて水道メーターのパイロットマーク(銀色)が回っているか確認してください。...
水道料金をコンビニエンスストアで支払うことはできますか。
支払うことができます。ただし、納期限内に限ります。
直結増圧給水方式とは何ですか。
直結増圧給水とは、配水管から分岐された給水管に増圧装置(ブースターポンプ)を直結し、給水管内の水圧を増圧して3階建て以上の中高層の建物に設置された給水栓まで直結給水する方式です。ただし適用...
水道の使用者名義を変えるにはどうしたらよいですか。
電話で手続きができます。新しくご使用になる方から、名義変更希望日の1週間位前までに「ご使用水量のお知らせ」等に記載のお客さま番号または、ご住所を営業課へお知らせください。ただし、口座振替名...
水道の水質検査について教えてください。
平成16年4月に、水道水質基準が改正されました。これにより、毎事業年度ごとに水質検査計画を策定し、その計画に従い水質検査を行うことになっています。
急に使用水量が増えましたが覚えがありません。漏水かどうか調査をお願いできますか。
家の中の蛇口を全て閉め、水道メーター内の銀色のパイロットが回っていれば水漏れが考えられます。水道メーターより家屋側で漏水している場合は、お客さまの管理です。市指定給水装置工事事業者に修理を...
水道料金の減免制度や割引制度はありますか。
り災による減免の制度はあります。しかし、高齢者や障害のある方、生活困窮されている方、社会福祉施設などを含め、水道料金の減免制度や割引制度は設けておりません。ただし、埋設配管やボールタップの...

ページ上部へ戻る