掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 子育て・児童福祉 > 保育園

全25件中11~20件目を表示

病後児保育は実施していますか。
市内の保育所等に通所している児童で、病気の回復期にあるお子さんを病後児保育室(神明保育園)でお預かりします。
保育園がどこにあるか教えてほしい。
市内に66園(うち私立13園)の保育園があります。保育課のホームページをご覧ください。
現在市外に住んでいるが、転入して来年4月1日から保育園に通いたい。申し込みはどうすればよいですか。
毎年4月1日からの入園の申し込みは、前年10月の1カ月間に各保育園で受け付けしますので、期間内に希望する保育園で直接申し込みして下さい。転入は入園日前までに行って下さい。
保育園と幼稚園、どちらに入園させるか、選ぶポイントを教えてください。
幼稚園と保育園では、入園条件や保育時間などに違いがあります。どちらに入園するかは、ご家庭の事情やお子さんの年齢を考えてお決めください。公立保育園、幼稚園とも、入園していないお子さんと保護者...
保育園の申し込みはいつごろからですか。
新年度からの希望者は毎年秋ごろに受け付けます。広報9月号でお知らせしますのでご覧ください。なお年度途中の場合公立保育園は入所希望の前月1日から15日に市保育課で受け付け、私立保育園について...
保育園の利用について知りたいのですが。
保育園の利用についての説明資料(案内・申込書・申込書に添付が必要な就労証明書・保育所入所負担金徴収額表等)は、市内の各保育園または保育課でお配りしております。また、保育園の保育内容について...
延長保育を利用したいのですが、どの様な時に利用できますか。
保護者の就労形態、通勤時間等により保育時間内に送り迎えができない場合、申し込みを受け保育時間を延長します。保育園によって利用時間が違いますので、お問い合わせください。延長保育料は1日100...
保育所入所のための看護・付添いの申立書の添付書類には何があるか。
看護するご家族の診断書のほかに、要介護認定を受けている方は介護保険証の写し、難病の方は「特定疾患医療給付事業受給者票(保健所発行)」、HIV・血友病・慢性腎疾患(人工透析)の方は「特定疾病...
保育園の入園式・卒園式はいつですか。
保育課のホームページでお知らせしていますので、ご覧ください。そのほかの行事についても同様にご覧ください。
乳児保育について教えてください。
0歳(産休明け)から3歳未満で保育を必要とするお子さんを保育します。入園できる年齢は保育園によって異なります。詳しくは、保育課ホームページをご覧ください。

ページ上部へ戻る