掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 年金・保険・医療

全48件中31~40件目を表示

熱中症について教えてほしい。
環境省のホームページ「熱中症環境保健マニュアル」をご覧ください。
学生も国民年金保険料を納付しなければならないのですか。
20歳になったら加入しなければなりません。加入して保険料を納めれば、将来受け取る年金額に反映します。所得が一定以下であれば納付を猶予する学生納付特例制度を利用できます。
世帯主を変更したのですが、その後、納付書が2枚届きました。
世帯主の変更により、国民健康保険税の納税義務者が変更になった場合は、新旧・納税義務者ごとに月割りで税額を再計算することになります。そのため、旧世帯主および新世帯主に対して、それぞれ納税通知...
会社を定年退職しましたが、退職後の医療保険はどんな選択肢がありますか。
国民健康保険・家族の健康保険の被扶養者・社会保険の任意継続・再就職先の健康保険が考えられます。詳しくは保険年金課へご相談ください。
アスベスト(石綿)について、健康相談をしたい
アスベスト(石綿)についての健康相談先を紹介しています。市ホームページをご覧ください。
現在、社会保険に加入していますが後期高齢者医療制度に加入することで、脱退手続きは必要ですか。
はい。脱退手続きが必要ですので、詳しいことは、現在の社会保険の担当者にご確認ください。また、社会保険の際に被扶養者がおみえになり、扶養者が後期高齢者医療の被保険者になった場合、被扶養者の方...
国保から後期高齢者医療にかわりましたが、保険証はどうしたらよいですか。
これまでの保険証は使えなくなりますので、後期高齢者医療被保険者証をお使いください。国保の保険証はお返しいただくか、ご自分で裁断処分等してください。
国民健康保険の医療費通知とは何ですか。
国民健康保険に加入している世帯には、、世帯主あてに医療費通知を年6回お送りします。この通知には、国民健康保険を使ってどの医療機関で治療を受けられたか、また医療機関から国民健康保険への請求が...
国民健康保険税は、市町村によって違うのですか。
国民健康保険税は、市町村によって違います。課税の主体は、「国保事業を行う市町村=保険者」となっています。各保険者が、それぞれの国保事業に充てる財源として、国庫負担金や保険基盤安定制度など法...
国民健康保険税の介護納付金はどのように納めるのですか。
40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者といいます)は、加入している医療保険分に上乗せして介護保険分を負担していただくことになります。65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方は、納...

ページ上部へ戻る