掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 年金・保険・医療 > 後期高齢者医療

全9件中1~9件目を表示

後期高齢者医療で治療を受ける場合、窓口での自己負担はどうなりますか。
医療費の1割(現役並所得者は3割)です。同一世帯内の後期高齢者医療加入者の前年所得から決定します。
「納付確認書」が送られてきましたが、これについて教えてください。
「納付確認書(ハガキ)」には、前年中にお支払いいただいた保険料の金額が記載してあります。確定申告などの社会保険料控除の申告資料としてお使いください。
後期高齢者医療被保険者証はいつ送られてきますか。
後期高齢者医療制度は、75歳の誕生日から加入となります。誕生日の1週間位前までには簡易書留郵便で送付します。また、一定の障害をお持ちの方は65歳から該当となりますが、加入は強制ではありませ...
後期高齢者医療になると、保険証も変わるのですか。
新しく後期高齢者医療被保険者証になります。一人ひとりに交付し、有効期間は通常8月1日から翌年7月31日までとなり、毎年更新します。それまでお使いの国民健康保険証や職場の健康保険証は使えなく...
後期高齢者医療の加入手続きはどうしたらよいのですか。
75歳になる方は手続き不要ですが、65歳以上で一定の障害をお持ちの方については認定申請の手続きが必要です。
後期高齢者医療被保険者が交通事故にあった場合に、後期高齢者医療で診療を受けられますか。
被害者に過失がなければ加害者が全額負担するのが原則です。保険者に「第三者による傷病届」を提出し保険診療を受けることができますが、事後、保険者が加害者に医療費を請求します。ただし、示談により...
特定健診は40歳から74歳までの人が対象と聞きました。75歳以上の人は健診を受診できますか。
75歳以上の後期高齢者医療被保険者の方については、後期高齢者医療健康診査を実施します。対象となる方には受診券をお送りします。
現在、社会保険に加入していますが後期高齢者医療制度に加入することで、脱退手続きは必要ですか。
はい。脱退手続きが必要ですので、詳しいことは、現在の社会保険の担当者にご確認ください。また、社会保険の際に被扶養者がおみえになり、扶養者が後期高齢者医療の被保険者になった場合、被扶養者の方...
国保から後期高齢者医療にかわりましたが、保険証はどうしたらよいですか。
これまでの保険証は使えなくなりますので、後期高齢者医療被保険者証をお使いください。国保の保険証はお返しいただくか、ご自分で裁断処分等してください。

ページ上部へ戻る