掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 年金・保険・医療

全48件中11~20件目を表示

後期高齢者医療の加入手続きはどうしたらよいのですか。
75歳になる方は手続き不要ですが、65歳以上で一定の障害をお持ちの方については認定申請の手続きが必要です。
老齢基礎年金を65歳より後に受け取ることはできますか
希望すれば66歳から70歳になるまでの間、受給を遅らせる(繰下げ請求)ことが出来ます。この場合、その時点で受ける年金額が65歳から受け始める年金額に比べ増額されます。増額率は、65歳になっ...
学生納付特例制度とは何ですか。
学生の方はほとんどの場合、収入がなかったり少なかったりしますので、保険料を本人が納めるのは困難です。そこで、20歳以降の在学期間中の保険料の納付を猶予し、社会人になってから納めることができ...
後期高齢者医療になると、保険証も変わるのですか。
新しく後期高齢者医療被保険者証になります。一人ひとりに交付し、有効期間は通常8月1日から翌年7月31日までとなり、毎年更新します。それまでお使いの国民健康保険証や職場の健康保険証は使えなく...
出産にかかる費用の国民健康保険からの助成はありますか。
国民健康保険の加入者が出産(妊娠12週以上の死産・流産を含む)したとき、赤ちゃん1人につき平成21年10月の出産分から市が直接病院などへ支払います。出産費用との差額を病院などへお支払いくだ...
診療で、国民健康保険が使えない場合はありますか。
医師の診断を受けた場合、医師が診療の必要があると認めたときは保険給付の対象となります。しかし、美容、健康診断、子宮発育不全で特別の症状のない場合の治療手術等は、保険給付から除外されます。診...
後期高齢者医療被保険者が交通事故にあった場合に、後期高齢者医療で診療を受けられますか。
被害者に過失がなければ加害者が全額負担するのが原則です。保険者に「第三者による傷病届」を提出し保険診療を受けることができますが、事後、保険者が加害者に医療費を請求します。ただし、示談により...
特定健診は40歳から74歳までの人が対象と聞きました。75歳以上の人は健診を受診できますか。
75歳以上の後期高齢者医療被保険者の方については、後期高齢者医療健康診査を実施します。対象となる方には受診券をお送りします。
厚生年金(共済年金)を受給していますが、65歳から国民年金(基礎年金)も受けられますか。
現在の年金制度では受給資格者が1年以上厚生年金に加入していた場合、60歳から特別支給の厚生年金を受給できます。この年金には国民年金第1号被保険者として保険料を納付していた実績等は反映されま...
会社に入っていても国民年金に加入するのですか。
国が運営する公的年金には国民年金、サラリーマンやOLなどの一般企業に勤められている方が加入する厚生年金、公務員や学校の教職員が加入する共済年金があります。厚生年金や共済年金に加入している方...

ページ上部へ戻る