掲載されている文章は自治体を例にした表示確認用テストデータです。
実在する地域、団体、制度等とは関係ありません。

一覧データ化された「よくある質問集」を手軽に検索できるシステムです。
既存のホームページからリンクすることでお問い合わせの手間を減らします。
※不明な点は担当者にご相談ください。

検索結果

TOP > 年金・保険・医療

全48件中1~10件目を表示

後期高齢者医療で治療を受ける場合、窓口での自己負担はどうなりますか。
医療費の1割(現役並所得者は3割)です。同一世帯内の後期高齢者医療加入者の前年所得から決定します。
交通事故でも国民健康保険で治療が受けられますか。
交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受けた場合医療費は加害者が負担するのが原則です。しかし、届出をすることにより国民健康保険で治療を受けることができます。届出の際は、印鑑、保険証、...
国民健康保険の加入手続を忘れていたのですが、医者にかかるときに加入すればよいのですか。
医療機関にかかる場合に限らず、すべての人が何かしらの保険(国民皆保険制度)に加入しなければなりません。すみやかに加入手続きをしてください。遅れて加入手続きしても国民健康保険税を遡って納めな...
国民健康保険税の滞納処分の決定内容について不服のある場合、どの様に異義申立てすることができますか。
不服があるときは市長に対して、その通知を受けた翌日から起算して60日以内に異議を申し立てることができます。特別に様式はありません。
鳥インフルエンザが心配なのですが、その概要を教えてください。
鳥類がかかるインフルエンザの中でも、致死率が特に高いものを「高病原性(こうびょうげんせい)鳥インフルエンザ」と呼び、家畜伝染病予防法で法定伝染病となっています。この病名は鳥に対しての呼び方...
後期高齢者医療被保険者証はいつ送られてきますか。
後期高齢者医療制度は、75歳の誕生日から加入となります。誕生日の1週間位前までには簡易書留郵便で送付します。また、一定の障害をお持ちの方は65歳から該当となりますが、加入は強制ではありませ...
遺族基礎年金はどういう場合に受給できますか。
国民年金に加入中の方が亡くなり、その方に生活を支えられていた(学年を過ぎていない)18歳以下、または20歳未満の一定の障害がある子がいる場合、子またはその妻に、遺族基礎年金が支給されます。...
学生納付特例制度とは何ですか。
学生の方はほとんどの場合、収入がなかったり少なかったりしますので、保険料を本人が納めるのは困難です。そこで、20歳以降の在学期間中の保険料の納付を猶予し、社会人になってから納めることができ...
厚生年金を受給しています。65歳になったら国民年金を請求しなければなりませんか。
60歳から特別支給の厚生年金を受給している方は65歳になる前に日本年金機構から裁定請求書が送付されますので、それに必要事項を記入して返送すれば請求できます。
診療で、国民健康保険が使えない場合はありますか。
医師の診断を受けた場合、医師が診療の必要があると認めたときは保険給付の対象となります。しかし、美容、健康診断、子宮発育不全で特別の症状のない場合の治療手術等は、保険給付から除外されます。診...

ページ上部へ戻る